- HOME>
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎とは?
「胃食道逆流症」の一種で、主に胃酸が逆流して食道に炎症が起こる病気です。健康な方でも多少の逆流は起こりますが、短時間なら心配ありません。逆流の時間が長くなると、食道の粘膜が胃酸の強い酸性によって炎症となります。食道の粘膜が酸によってただれて「びらん」と呼ばれる状態になったり、潰瘍を形成したりします。
以前はご高齢の方に多いと言われていましたが、生活スタイルや食習慣の変化に伴って近年は若年者でも増加しています。
逆流性食道炎の主な症状
- 食後に胸やけがする
- げっぷが出る
- 喉に酸っぱいものがこみ上げる
- 胸が痛くなる
- 咳が出る
- 声が枯れる など
逆流性食道炎の原因
食道と胃の繋ぎ目にある「下部食道括約筋」という筋肉の働きが弱り、胃から食道に逆流が起きてしまうために起こります。また、食道の蠕動運動の低下によって逆流した胃の内容物をすぐに戻せないことも原因です。
加齢による下部食道括約筋の働きの低下に加えて、食べ過ぎや早食いによる胃の内圧の上昇、肥満やお腹を締め付ける服装が多い、といった生活習慣も原因となります。
また、逆流性食道炎になりやすい人の特徴として以下が挙げられます。
逆流性食道炎になりやすい人の特徴
- 油っぽいものを食べることが多い
- 食べてすぐ寝ることが多い
- 喫煙の習慣がある
- 長時間前かがみになる体勢をとることが多い
- 背骨が曲がり気である
- 高血圧、心臓疾患、喘息の薬を服用している など
逆流性食道炎の検査方法
問診
逆流性食道炎の検査は、まず詳細な問診から始めます。患者様が現在抱えている症状、特に胸やけ、喉の痛み、飲み込みにくさなどの症状の程度を詳しくおうかがいします。また普段の食習慣、ストレス、過去の病歴、薬の服用状況など、症状に影響を与える可能性のある要因についても確認します。
問診に基づき、逆流性食道炎の疑いがある場合は、必要に応じて胃カメラ検査を実施する場合があります。
内視鏡検査(胃カメラ検査)
内視鏡を食道内に挿入し、粘膜の色や表面の状態を観察して食道粘膜に炎症が起こっていないか調べます。逆流性食道炎で発生するびらんや潰瘍は、食道がんでもできることがあるため、正確に鑑別する上で重要な検査となります。
逆流性食道炎の治療方法
生活習慣の改善
まずは原因となる生活習慣を改善します。
- 消化の良いものを摂る
- 暴飲暴食を避ける
- アルコール、炭酸飲料、高脂質の食事は控える
- 食後2~3時間経過してから寝る
- 上半身を高くして寝る
- 良い姿勢を保つように心がける
- 禁煙する
- 適正体重に減量する など
内服治療
胃酸の分泌を抑える薬のほか、胃酸を中和する薬や食道粘膜を保護する薬を服用して治療します。
- プロトンポンプ阻害薬
- H2ブロッカー
- 消化管運動機能改善剤
- 制酸薬
- 粘膜保護薬 など
手術治療
薬物療法でも症状が改善しない、事情があって薬が服用できない場合は手術による治療が考慮されます。手術は腹腔鏡を用いて行われ、手術時間は90分程度です。入院期間は3日間ほどで、手術後の改善率は約90%と高く、内服も必要なくなるケースが多いです。