WEB順番予約

オンライン診療

炎症性腸疾患

  • HOME>
  • 炎症性腸疾患

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)とは、腸に起こる慢性的炎症による疾患の総称です。一般的には、原因不明な慢性腸炎の代表的な病気である潰瘍性大腸炎(UC)とクローン病(CD)の2つであり、「炎症性腸疾患」と呼んでいます。
潰瘍性大腸炎とクローン病はともに、若年者に多く、原因は完全には解明されていません。しかし、免疫制御機構の異常が関与していると考えられており、その他に遺伝的な要因、腸内細菌や食生活など、様々な環境因子が重なって生じていると考えられています。
また、潰瘍性大腸炎、クローン病ともに医療費の一部を国が補助する特定疾患に指定されています。
潰瘍性大腸炎は大腸粘膜の浅いところに炎症が起きることにより潰瘍やびらんが生じ、頻繁な腹痛や下痢、血便などの症状が大腸に起こる慢性腸炎です。一方、クローン病は、大腸だけでなく口腔内、食道、胃、小腸など、消化管のあらゆる箇所に炎症が起きること、炎症が深い部位にまで達するため、腸管狭窄や穿孔(穴が開くこと)などの症状が起きることが特徴で再発を繰り返すし重症化しやすい病気です。

潰瘍性大腸炎とクローン病の症状

潰瘍性大腸炎

腹痛、下痢、血便などが主な症状ですが、発熱、倦怠感、貧血、体重減少、関節炎、皮膚の炎症などの症状がみられ重症化すると中毒性巨大結腸症など重篤な合併症により緊急手術を要することもあります。

クローン病

腹痛、下痢を主な症状に、発熱、血便、体重減少、貧血、など潰瘍性大腸炎に似ていますが、肛門病変(痔ろう、肛門周囲膿瘍 等)がよく見遠目られることが特徴です。肛門病変はクローン病の特徴といえる症状であり、肛門病変からクローン病とわかることも多くあります。
クローン病は、消化管のあらゆる箇所に炎症が起こりますが、 主に小腸にできる「小腸型」、主に大腸にできる「大腸型」、小腸と大腸にできる「小腸・大腸型」、の3つに分類されており、それぞれ症状が異なります。

炎症性腸疾患ではこれらの症状がある時期を「活動期」、症状がなくなり内視鏡検査でも炎症のない時期を「寛解期」といいます。

潰瘍性大腸炎とクローン病の経過

潰瘍性大腸炎とクローン病には、腸管の炎症や腹痛や下痢などの症状がある状態の「活動期」、炎症や症状が治まった状態の「寛解期」を繰り返すという特徴があります。症状が安定した寛解期になっても、再燃(再び活動期になること)することがあるので、再燃を予防するためにも長期にわたる治療を継続する必要があります。特にクローン病は、活動期・寛解期を繰り返すことで腸管狭窄や吸収障害などが生じ重症化していきます。
また、潰瘍性大腸炎は、発症して年数が経過するほど大腸がんの危険性が高まるとされています。炎症が強いほど発がんのリスクは高くなるため治療の継続が大切であり、定期的な検査を受けることも非常に重要です。

潰瘍性大腸炎とクローン病の検査

  • 血液検査
  • 腹部レントゲン検査
  • 腹部エコー検査
  • 便培養
  • 内視鏡検査(大腸カメラ検査)

潰瘍性大腸炎とクローン病の治療

潰瘍性大腸炎とクローン病は原因不明のため、根本的な治療方法はいまのところありません。
そのため、「活動期」には出来るだけ速やかに大腸の炎症を抑え、「寛解期」には寛解の状態をより長く維持することを目標とします。
「寛解期」に炎症や症状が治まったとしても、再燃や発がんリスクに備えて、治療と検査を継続していくことが大切です。当クリニックは様々な潰瘍性大腸炎とクローン病治療に対応しています。
5-ASA製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服薬や、坐剤、注腸製剤などの薬物療法とエレンタールなどの成分栄養剤を用いる栄養療法(特にクローン病)が以前より治療の中心です。最近では、生物学的製剤(抗TNF-α抗体製、)が登場し目覚ましい効果を上げています。当院でも積極的に生物学的製剤を導入し良好な治療成績を上げています。また、滋賀医科大学消化器内科の炎症性腸疾患専門医の外来も定期的行っていますので、万一急激に悪化した際にも入院などの連携が密接に行えるため安心です。

WEB予約

オンライン診療