- HOME>
- 肝臓内科
肝臓内科とは?
肝臓は人体で最も大きい臓器であり、栄養の分解・貯蔵、有害物質の分解、消化液(胆汁)の合成・分泌など様々な役割を果たしています。さらに内部で起きた機能低下を他の部位が補う「予備能力」にも優れているため、対象の異常が生じても問題なく機能し続けることができます。
予備能力に優れていることは大変よいことですが、逆に言えば重症化するまで症状が現れないため、いつの間にか重篤な肝疾患を起こしていることも少なくありません。そのため、肝臓は “沈黙の臓器”とも呼ばれています。自覚症状が出てからの治療では治療も難しくなるため、疾患の早期発見と早期治療が重要となります。
肝臓のお悩みはオクムラフォレストールクリニックへ
大津市松原町のオクムラフォレストールクリニックでは、肝疾患の治療を専門に行ってきた経験を活かし、精度の高い検査を行って適切な治療へと繋げます。
症状が現れるころには重篤な状態に陥っている可能性がありますので、健康診断等で肝臓の数値を指摘されましたら、できるだけ早めに当クリニックまでご相談ください。
こんな症状がある時はご相談ください
- 健康診断で肝臓の数値を指摘された
- お酒をよく飲む
- しばらく医療機関の血液検査を受けていない
- 体がだるい・疲れやすい
- 白目の部分が黄色くなっている(黄疸)
- 右のあばら付近に腫れたような痛みを感じる
- 家族に肝疾患を患っている方がいる など
肝臓内科で診る主な疾患
ウイルス性肝炎
ウイルス感染による肝臓の炎症のことを総称して「ウイルス性肝炎」と呼びます。かつては肝疾患の大半がウイルス性肝炎であり、現在でも罹患者は決して少なくありません。
肝炎ウイルスにはA型・B型・C型など様々な種類があり、その症状や経過、感染経路などは多岐にわたります。治療においてはウイルスの型を確実に判別し、的確な抗ウイルス療法を行うことが重要となります。
肝硬変
長期間の肝炎などにより、肝臓の線維化(※)が進んだ状態のことを「肝硬変(かんこうへん)」と呼びます。線維化によって肝細胞が減少するため、肝機能の低下が生じます。
(※)組織が線維成分に変わり、硬くなること
脂肪肝
脂肪肝は、文字通り肝臓に脂肪が蓄積されている状態で、全肝細胞のうち3割以上が脂肪化している状態を指します。脂肪肝の中には肝硬変や肝がんへ進展するものもあるので注意が必要です(特に非アルコール性脂肪肝炎)。多くが無症状のまま進行するので、きちんとした治療と管理が重要です。
アルコール性脂肪肝
アルコール性脂肪肝は、過度なアルコール消費が原因で肝臓に脂肪が蓄積する状態を指します。初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いですが、放置すると肝炎、肝硬変、さらには肝臓がんへと進行する可能性があります。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)
非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)は、過剰な脂肪が肝臓に蓄積し、それが炎症や肝細胞の損傷を引き起こす状態を指します。アルコール摂取が原因ではないにもかかわらず肝臓に脂肪が溜まり、最終的には肝硬変や肝臓がんへと進行するリスクがあります。肥満や2型糖尿病、脂質異常症などの代謝性疾患が主なリスクファクターとされています。早期発見と生活習慣の改善が治療の鍵となります。
肝がん
肝臓に生じたがんのことを「肝がん」と言います。健康ながんに突然がんが生じることはほとんどなく、慢性の肝炎や肝硬変から進展して肝がんとなることが多いです。肝がんを防ぐためにも、肝臓の異常は早期発見・早期治療に努める必要があります。