WEB順番予約

オンライン診療

胃炎

胃炎とは?

胃炎とは?

胃の粘膜が胃酸によって浸食されて起こる炎症が胃炎です。胃酸は非常に強い酸性の液体で殺菌の作用を持っています。普通、胃は粘膜によって胃酸から保護され、粘液は傷を修復する作用も持っています。
炎症にはいくつかの種類があり、胃炎はその総称です。

急性胃炎

急激に起こった炎症です。原因として最も多いのは食べ過ぎやストレス、過度の飲酒などです。

慢性胃炎

大部分がピロリ菌という細菌に感染して起こる炎症です。痛みの程度はそれほど強くないため症状がないまま炎症が進行することもあります。日本人感染者は先進国の中ではかなり多くなっています。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長引いて胃の粘膜が薄く弱くなって萎縮性胃炎へと進行します。そのままにして置いた場合、胃がんに進行する可能性もあります。

神経性胃炎

疲労や過度のストレスで自律神経が乱れ、胃酸が過剰分泌して起こる炎症です。

胃炎の主な症状

種類にもよりますが、胃炎の症状としてよく見られるのは以下のようなものです。

  • 胃が痛む
  • 胸やけがする
  • 食欲がない
  • げっぷが良く出る
  • 喉がつかえる感覚がする
  • みぞおちがキリキリ痛む
  • 食後に不快感や吐気がある
  • 吐血、下血がある
  • 便が黒っぽい など

胃炎の原因

胃炎の種類によって原因も異なります。

急性胃炎の原因

過度のアルコール摂取が最多です。その他、暴飲暴食や辛い物の食べ過ぎ、解熱鎮痛剤などの薬の副作用、ストレスも原因となります。

慢性胃炎の原因

ピロリ菌の感染によるものがほとんどです。ピロリ菌が胃粘膜に棲みつくため、胃粘膜が傷つくために発症します。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が放置され、進行することで起こります。さらに悪化すると胃がんに進行する可能性があるため「前がん病変」とも言われます。

神経性胃炎

自律神経の乱れによって胃酸の分泌が過剰となります。胃の働きは精神的な状態にも左右されるため、精神的ストレスがかかると発症しやすい状態となります。

胃炎の検査方法

内視鏡検査(胃カメラ検査)

問診で食生活や服用中の等を確認後、必要であれば内視鏡検査(胃カメラ検査)を行います。
細いカメラを鼻や口から挿入し、胃の粘膜を直接観察して腫れやびらん、発赤、萎縮の有無を調べます。萎縮がある場合は胃がんの高リスクとなるため、早期の治療が重要です。

ピロリ菌検査

慢性胃炎の原因となるピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)と呼ばれる細菌が胃粘膜に存在するかどうか調べます。胃カメラ検査と一緒に行うこともできますが、尿素呼気試験や血液中の抗体測定などでも検査は可能です。

胃炎の治療方法

薬物療法

症状に合わせて、胃酸の分泌を抑制する薬、胃の粘膜を保護する薬を内服します。神経性胃炎の場合は、抗不安薬や漢方薬などを併用することもあります。
市販薬でも胃の痛みに対処できるものがありますが、胃がんなどの症状と見分けがつかないことがあります。早期治療のためにも一度受診していただくことをおすすめします。

ピロリ菌の除菌

炎症の原因となるピロリ菌を除菌するため、除菌剤や胃の炎症を抑える薬を内服します。ピロリ菌の除菌では1日2回、1週間内服し、4週間後以降にきちんと除菌されているか検査して確認します。効果がなかった場合は、薬の種類を変えて2回目の除菌を行います。

生活習慣の改善

胃炎の原因となる生活習慣を改善して悪化の抑制や炎症の改善を促します。具体的には以下のようなことを心がけた生活を送ります。

  • 辛いものやコーヒーなど、胃粘膜への刺激が強いものを避ける
  • 飲酒を避ける
  • 脂質の多い食事を避ける
  • 消化に良いものを食べる
  • 適度に運動する
  • ストレスをためない
  • 早寝早起き など

WEB予約

オンライン診療